つながる世界を生きる。ブログ

自分とつながる、人とつながる、そして自然と・・。 スマイルメーカー岡村しげるの「つながる世界」探究ブログ。

スピードと品質の関係

スピード。

品質。

 

なんとなく、

そう、なんとなく、

この2つは相反するものかのように感じていた。

 

早く行うと雑になる。

ゆっくりやれば、丁寧になって質が上がる。

 

でも本当にそうなのか?

なんとなく長年解消されずにそこにあった疑問。

 

それは単に思い込みかもしれない。

そういうときもあるかもしれないしそうでないときもあるかもしれない。

 

 

先日、「スピードライティング」という講座に参加した。

 

スピードライティングとはその名の通り「スピードを上げて書く」、というものだ。

その講座の講師、編集者で作家の三浦崇典さんが言うには、「スピードを上げたほうが文章の質が上がる」というのだ。

 

たいていの人は書くことに限らず、作業というものはスピードを上げたら雑になって品質が下がるし、ゆっくり丁寧に行えば質が上がると思うだろう。事実そういうことはある。僕もそう思っていた。しかし三浦さんはそうでない、と言う。

 

「どういうこと?」と思いつつもどこか正しい気もする。

その時は自転車の例で話されていた。いわく、「自転車の練習を始めたときを思い出してほしい」と。「そのころって、ある程度思い切りよく勢いに任せてこげば乗れるし、ゆっくりこぐと倒れてしまうでしょ?」と。

 

たしかにそれはその通り。BMXアクロバット(自転車曲芸乗り)を思い出してもスローな方が難しい、そういうことはある。

他にも「石橋を叩いて壊す」の言い方もあるように、慎重にいきすぎて枝葉末節が気になって、本筋がわからなくなることはよくある。僕も以前に仕事で企画書や提案書を書いていたときによくあった。今でもレターや告知分を書くときに起きることだ。

 

逆にスピードを上げると枝葉が切り落とされて幹だけが残る。その結果読む方は幹だけが提示されてわかりやすい、という訳だ。つまり質が上がる。

 

これは文章を書くときだけでなく、案外なんにでも通用するのかもしれない。料理しかり、絵や書、ひょっとしたらセミナーの講義やアドバイス、人の相談に乗る時なんかもそうなのかもしれない。時間をかけすぎることでかえって伝わりにくくなるのだ。それは単に作業者の自己満足にすぎなくて、本当には役立ってないのかもしれない。そう考えると少し怖くなるが、でもそういうものだろう。

 

本来物事には、速すぎもせず遅くもない「ちょうどいい時間」というのがあるんだろう。そして無意識の「ゆっくりやった方が質が上がる」という思い込みを打破するには、いったんスピードを追求するのが有効だと感じた講座だった。

 

よく考えてみれば品質は「丁寧さ」と「雑さ」が問題になるのであって、スピードの問題ではない。

ゆっくりやったら丁寧にできて、素早くやったら雑になるというものではない。そういう場合もあるが、そうでない場合もある。

丁寧にやるには一定のテンションが必要で、速「すぎ」たらおっつかなくなってテンションは壊れる。でも遅くても気が散ったり緩んだりでやっぱりテンションが壊れるのだ。

 

スピード自体を目的にするのではないが、

「品質を担保する」目的のためにスピードを(仮の)目的にする。

 

しばらくそんなスタンスで物事に取り組んでみようと思う。

 

スマイルメーカー 

岡村茂

 

〜岡村茂 プロフィール〜

マインドフルネス。潜在意識のクリアリング。
癒し、そして本来の自分と出会う。

自己実現の最短ルートを進み、
室の高い人生を望むあなたを支援する
QOL向上コンサルタント

 

新しいHPができました。↓↓↓

 

「信頼する」ことの難しさと楽しさ

 

「人を信頼する」のは案外難しいことなのかもしれない。

 

愛されて育った人にとっては自然なことでも、

そう感じずに育った人には難しい。

 

裏切られた記憶がある人ならなおさらだ。

ある時、自分は「人を信頼できない」と気づくのだ。

 

それでもそういう人にはギフトがある。

「信頼する」を学べることだ。

 

信頼を学べば、

相手の態度に一喜一憂することがなくなる。

相手の振る舞いを期待なく予想できるようになる。

長期的な関係が続けられるようになる。

 

そして、

好き嫌いを超えて人とつながれるようになる。

好き嫌いを超えて人とつきあえるようになる。

 

すると、

人が好きになる。

 

楽しくなるよ♪

人生が(^^)

 

 

学びは続くよどこまでも♪

目の前に行く手をふさぐ大きな岩がある。

 

チャレンジと捉えてなんとか乗り越える。

 

いくつかある大きな岩を乗り越えれば全て上手くいく!と思い定め、いくつかのチャレンジをなんとか乗り越える。

 

よし、これでバッチリ👌と思って

意気揚々と踏み出すと、痛てっと膝をぶつける。

 

見渡すと、以前は気づかなかった小さな岩があちらこちらに転がってるのに気づく。

 

え〜、終わったと思ったのにまだあんのかよ。。

 

ひと通り小さな岩を片づけた。

 

よし今度こそこれでバッチリ👌と思ったら

裸足の足に小石が痛い。

 

チャレンジして乗り越える度に感性が上がり、

センサーが向上するから、気づくようになる。

 

こんなことなら鈍感なままで良かった、

と思うけど、それもなんか違う。

 

大きな岩にも小さな岩、そして小石にも気づくから、足に優しく丁寧に対応できるようになった。

 

同じように歩く人に注意を呼びかけたり、

乗り越え方を教えられるようになった。

 

気がついたら、

いろんなことがスムースになっていた。

 

 

でも、まだ小石があるんだヨなぁ〜〜

 

がんばれ👍

それが人生だ😎

 

 

 

 

たしかなこと

仕事柄たくさんの人の話を聴きます。

 

それぞれの物語があり、

ときには八方塞がりに感じて悩んでいることもあります。

 

その人の立場に立って、

その人の目を通してみると、

そう感じるのも無理はない、というよりむしろ、

行き詰りを感じる他ないだろう、という場合もあります。

 

そんなときは、

その苦しみを理解し、側にたたずみながら、

その人がべつの視点が持てるようになるまで

信頼して待つことになります。

 

そんなときは、釈迦の言う

「私たちの世界は自分の思い通りにならないことばかりである」

を思い出します。

 

 

さて、

人間であるということは、

制限を抱えた無限の存在である、ということ。

 

制限を感じては新しい視点を獲得してより成長する。

そしてより大きな制限に到達し、またそれを超える視点を獲得し成長する。

その繰り返し。そして「無限」という性質を感得し始めます。

 

 

だから『制限』にぶつかることは避けられない。

この次元で暮らす人間である限り。

 

けれども当初「苦しみ」でしかなかった『制限』は、

「成長のきっかけ」へとその意味合いを変えていく。

そして、制限を抱えた無限の存在だと理解が進みます。

 

 

このように人間であることには、苦しさも喜びも伴います。

「制限」の中にいる時は無情さ、非情さに打ちのめされることもあります。

苦しんでいる人のそばにいて辛くなることもあるでしょう。

 

そんな時には歌を聴いて、

ひと息ついてまた歩きます。

 

雨上がりの空を見ていた 通り過ぎてゆく人の中で

悲しみは絶えないから 小さな幸せに 気づかないんだろう

 :

自分のこと大切にして 誰れかのこと そっと思うみたいに

切ないとき ひとりでいないで 遠く 遠く離れていかないで

 

疑うより信じていたい たとえ心の傷はいえなくても

なくしたもの探しにいこう いつか いつの日か見つかるはず

 

小田和正「たしかなこと」

 

 

youtu.be

※カバーヴァージョンです。

新学期の感覚

今日から今年の「覚醒塾」がスタート。


新しい参加者を迎えて、こちらも新体制での「学びの場」が始まりました。

 

例年にない、なぜだか新学期がスタートしたような気分でした。毎年たいていこの時期に始めるのですが、こんな気持ちになることは珍しく不思議な感じです。

 

自分の変化なのかなにか別の要因なのか、新しい流れが訪れた感覚があります。

 

参加者のみなさんと一緒に自分も大きく変化していこうと思う一日でした。これからが楽しみです。

 

f:id:shigeruok:20170305005337j:image

 

 

 

本音に沿った「選択」をする、ということ。

今日やるそれって、本気の「選択」?

 

この記事を読んで、少しドキッとしました。

www.huffingtonpost.jp

 

女優 山口智子の言葉。


「悩んでいる暇があったら、イエスかノーか、
自分の心に聞いて、まず選択してみることです。

その選択の連続の先に、自分の未来が続いてゆく。

自分で選ぶ人生に誇りを持って進めば、絶対に大丈夫! 
自分の道を作っていくのは、自分しかいないのですから。」

 

※※※
人生は「選択」の連続。

それが積み上がったもの。

自分の本音に沿った「選択」ができれば、
自分の本音に沿った「人生」が送れます。

 

僕も小さな、
ときに大きな「本音に沿った選択」を重ねて、
自分らしい人生が送れるようになってきました。

 

僕は試行錯誤で転びながら
時間をかけて学びましたが、

 

そんな選択の技術がスムースに学べるのが「覚醒塾」。
今年も気持ちのこもったメンバーが集まりました。


三月スタートの募集は
今日で申し込みを締め切ります。

あと1名だけ枠がありますので、
参加を迷ってる方がいれば連絡ください。

 

もっと本音で、
もっと自分らしく生きられるんだ、
と実感できるプログラムです。

▼覚醒塾2017

覚醒塾2017 - 岡村しげる|スマイルメーカーのページ

岡村

 

※※※
●第1ステージ:生まれながらの自分に立ち返る旅

第1ターム:自分の本音に合った選択の技術

第1講 覚醒とは何か、好きなことを選択する
第2講 覚醒に必要不可欠な聴覚
第3講 初心を覚えていること
第4講 明日死ぬとしたら
第5講 メリットとデメリットを意識する
第6講 メリット・デメリットを同数あげる
第7講 腹式呼吸
第8講 立ち位置の選択
第9講 選択の仕上げ
第10講 生きるという選択

 

第2ターム:反応に気づき対処する基礎力

第11講 ポジティブシンキング
第12講 ありのままに物事をとらえる(基本)
第13講 常に反応をみつめる
第14講 視野を広げるトレーニング
第15講 音をみるトレーニング
第16講 反応に対する客観性をあげる
第17講 客観性を保った反応の処理
第18講 反応の原因を探る
第19講 反応の種の処理
第20講 物事をありのままにとらえる(実践)

 

第3ターム:言語支配と不安からの解放

第21講 感覚を正確に表現する
第22講 意味のない音で表現する
第23講 体の部位の感覚を音で表現する
第24講 体全体の感覚を音で表現する
第25講 顕在意識と潜在意識の表現
第26講 不安との対峙
第27講 不安と対峙したまま表現する
第28講 不安との適切な距離
第29講 不安の特定
第30講 不安の根本的改善

 

ワクワクする身体づくり

今年に入って、
身体のメンテナンスに意識が向いています。

 

昨年末に連続登山⛰して、
これまで少なからず出ていたひざの痛みや
脚の筋肉痛が出なかったことがきっかけです。

 

ここ数年、日課にしていた
体操程度のシンプルなトレーニングの効果が
想像以上に出たので、いっそう本気になった
のでした。

 

その流れで、身体の師匠であるトレーナーの
もとへ通うようになったこともあって、
無理のない身体づくりを楽しんでます。

 

人体の構造の話も楽しく、興味をそそります。
本気で勉強しようかと思うくらい(笑)

 

今日聞いたのは、

 

腕の付け根は肩甲骨と鎖骨であり、
それは胸骨〜肋骨を通って胸椎、つまり、
いわゆる背骨とつながっている、とか

 

広背筋と大臀筋
筋膜で左右交差してつながっている、とか

 

師匠が、かつてイチローと一緒した時に、
胸椎のある部位を指して、
「ここが立ってるどどんな球でも打てる」
と言った、とか。

 

ワクワクするのでした。

 

特に面白かったのは、

前腕には内側の骨(橈骨)と外側の骨(尺骨)
があるけど、上腕の骨につながってるのは
外側の尺骨だ、ということ.。

 

ああ、だから木刀やバットでもラケットでも
クラブでも、小指薬指中指で握るのか、
と腑に落ちたのでした。

 

まだまだ身体が目覚めていきそうで楽しみです。

そのうち簡単で効果があるものをブログでも
紹介しようと思います。

 

スマイルメーカー岡村茂