つながる世界を生きる。ブログ

自分とつながる、人とつながる、そして自然と・・。 スマイルメーカー岡村しげるの「つながる世界」探究ブログ。

脳波測定とバイオフィードバック訓練③ 〜2週間後のフォローアップ〜 

f:id:shigeruok:20180803173641j:plain


先日受けた、脳波を使ったバイオフィードバックトレーニング。

 

僕の場合、覚醒時の脳波のピークがα(アルファ)波のうち低めの周波数帯域にあるので、パフォーマンスを発揮しやすいミッドα(アルファ)波にピークがくる意識状態に移行しようというところでした。

 

blog.shigeruokamura.jp

 

それが2週間前のこと。

以来意識状態に気をつけて過ごしていました。

 

そして今日、気をつけて過ごした結果、変化したかどうかの確認をしようと、もう一度測定と訓練に鎌倉のクリニックまで足を運びました。

 

f:id:shigeruok:20180814073900j:plain

正面は江ノ島。朝早くからビーチは賑わっています。

 

前回のピークが 8.5Hzで、今回は1Hz アップした 9.5Hzを目標にしていました。

さて、結果は果たして…。

 

まず最初の測定では、第1のピークが 10.5 Hz、次のピークが 9Hz、そして 8.5Hz と続きました。一気に 2Hzも上がりました。

あと前回より、β(ベータ)波が増えたり、筋肉の緊張で筋電が邪魔をし脳波が取れない時間が増えてしまいました。

 

前回がリラックスしすぎの体(てい)だったので、意識を張った状態を定着するように取り組んでいたら、少し緊張気味になってしまったようです。

 

まぁベストを探るための試行錯誤。こうしたものでしょう。

 

この結果を受け、今日のバイオフィードバック訓練では、いまの意識を張った状態のまま、腹式呼吸を使ってリラックスを生み出すよう意識してみました。

また、体の状態や内面の状態を鋭敏に観察し、できるだけ気づいていよう、ということも意識してみました。

さらに、リラックスしつつフローが感じられる、自分の好みの音楽を軽く脳内再生してみたりもしました。

 

こうしたことを意識しながら、目指す脳波状態になった時に鳴る”小鳥のさえずり”を頼りに意識状態を整えていくと、再び要領が掴めてきて、小鳥がなく時間が増えてきました。

 

訓練の結果、最終的には、第1のピークが 9.0Hz、第2のピークが同位で 9.5Hzと 8.5Hz、続いて10Hz という形になりました。

ベストではないですが、ぼちぼちいい状態で維持できるように持ってこられました。

 

今回の収穫としては、狙っている脳波(=ミッドα波)が出る意識状態が、より緻密にとらえられたことでした。

 

言語化するなら、前回は「高速道路を運転しているような感覚」というところから、今回は「『いま・ここ』にいて、起きているすべてに気づいている」ような感覚と表現できます。

 

いわゆるマインドフルネスの状態といっていいかもしれません。

マインドフルネスがパフォーマンスを発揮しやすい状態を作ると言われるのが、実感を持って理解できた気がします。

 

また、このことで普段からマインドフルネスの状態を維持する動機づけができ、またその感覚が意識化でき思い出すことができるようになりました。

 

これらを糧にマインドフルネスの意識状態を定着してみようと思います。数ヶ月後にまたチェックしてみるつもりです。

 

脳波測定とバイオフィードバック訓練。

思った以上に楽しい経験となりました。

 

自分もやってみたいと思った方はコチラをどうぞ。
8月中はキャンペーン割引があるそうです。

 

www.facebook.com

 

それから余談ですが、脳波測定してくれた先生に「身体のバランスがいいから、安定して脳波が取れる。」と言われました。

普通の人より筋電によるノイズが少なく、脳波測定を邪魔しなかったようです。

 

身体の状態が、脳波やひいては意識状態にも影響するようですね、やはり。

確かに身体が整うに連れ、精神的にも安定してきた実感はあります。

心身一如ですね

 

お知らせですが、僕が身体を整えるのに役立ったものを紹介する、少人数制のワークショップを定期的に開催しています。

次回は9月です。よかったらこちらもご覧ください。

 

smilemaker.tokyo

 

 

8月も折り返し。

お盆休みの方も多いかもしれません。

英気を養いつつ次のステージの準備ができるといいですね。

 

ではまた。

 

自己変革のコンサルタント

スマイルメーカー岡村茂

 

smilemaker.tokyo

 

 

 

 

感情カウンセリング中級講座@箱根 次のステージへ

f:id:shigeruok:20180812083912j:plain

半年間にわたる感情カウンセリング「中級」の講習が終了。

あとは10月の試験を残すのみです。


今回は箱根での開催。
オーガナイザー兼受講者として参加しました。

 

カウンセラーが十分に訓練した適切な意識状態でいると、クライアントに自然な気づきが起きる。その気づきが、状況の改善や課題解決につながる。

それが「感情カウンセリング」。

 

「中級」ではその感情カウンセリングを、電話などを使った「非対面」でも行えるようにトレーニングしました。

 

このカウンセリングは、言語的コミュニケーションだけでなく非言語によるそれも活用するので、非対面で同様の効果を上げるには、それ用の意識のトレーニングが必要です。

 

今回もトレーニング中に、カウンセラー役が意識の置きどころを変えると、リアルに相談するこちら側の思考や感覚が変わるのが体感できました。人の心の不思議、奥深さを感じます。知れば知るほど、人の意識や心への興味は尽きません。

 

順調にいけば11月頃には、電話やzoomを使った「感情カウンセリング」を行えるカウンセラーが誕生します。

 

楽しみです。

 

 

脳波測定とバイオフィードバック訓練(後編)〜意識状態と「自分」の連動〜 

f:id:shigeruok:20180803173641j:plain

昨日の続きです。

 

現在の脳波のピークが、パフォーマンスが最大化するミッドα波より低い位置にあることがわかったので、脳波を1Hzほど高くする意識状態を探って、定着する訓練をすることになった、というところでした。

 

詳しくはこちら↓↓↓ 

blog.shigeruokamura.jp

 

で、

実際「どうやって望む脳波を出す意識状態を探るの?」というと、こんな感じ。

 

バイオフィードバック装置という機械を用いてリアルタイムで脳波を測るんですが、これは望む脳波が検出されると、鳥のさえずりとともに穏やかな音楽が流れてそれを知らせてくれます。

こちらがやることは、意識状態をゆるやかに変化させること。すると結果的に脳波が変わって、目標の脳波になると音が鳴って、ズレるとまた鳴り止む。

そうやってミッドα波が出る意識状態を探り、できるだけ音が鳴るところで意識を維持しようとする。それによって望む意識状態を身体に覚えこませる。そんな訓練でした。

 

これはなかなか楽しい体験でした。

 

今回は、9.5Hz±0.5Hzの帯域を目標に設定し、その脳波が出ると音が鳴ります。

はじめは手探りながら、意識をいろいろ変えてみると、音が鳴ったり鳴らなかったりとフィードバックが返ってきます。力むと脳波が取れなくなって鳴らなくなったりもします。

リラックスしたまま意識を張ったり緩めたりしながら、音が鳴る意識状態を探ります。

 

だんだんとコツを掴んでいく中でわかったのは、自分の感覚として日常の中で目的の意識状態に最も近いのは、高速道路を運転しているときの意識状態でした。

 

もちろんこれは人それぞれで、あくまで自分の場合です。

高速運転しているときの意識状態。確かにそれは以前から好きでした。とてもリラックスしながら同時に全方位に意識が張られている感覚です。軽いフローやゾーンに入ってるのかもしれません。

 

ともかく、その意識に近づくと音が鳴ることがわかってきました。

この感覚がミッドα波の意識状態か、と腑に落ちました。

 

これはとてもいい経験でした。

というのもこれまで、自分がどういう意識状態でいればパフォーマンスが出やすいかを考えて、その意識状態でいようと努めたことはあまりなかったからです。

 

どちらかといえば活動ありきであって、結果的に夢中(=いい意識状態)になることもあればそうでないこともある。

意識状態はあくまで結果に過ぎなかったように思います。

 

それが、一般的に結果の出やすい脳波(ミッドα波)というのが存在していて、その脳波を出しやすい意識状態が掴めたので、これからは行き当たりばったりではなくなるわけです。

 

今後は普段の生活の中でもメリハリをつけて、意識的にミッドα波の意識状態でいる時間を増やしてみようと思います。

それでどんな変化が起きるか。人体実験の好きな自分にとって、また美味しいネタが見つかりました笑。

 

まずは、2週間後にもう一度訓練に行くので、その時どう変化しているか楽しみです。

 

 

さて今回、意識状態を変えることでリアルタイムに脳波が変化するのを実感したわけですが、これはつまり、意識状態を変えると脳の状態が変わるということ。脳の働きから考えれば、これは自分の状態が変わると言ってもいいでしょう。

 

意識が変われば自分が変わる。

 

このことはもちろん理解していたつもりでしたが、機会装置を通して客観的に、かつリアルタイムに変化するのを体感できたのは、潜在意識に案外大きな影響があったように感じます。

 

「人は変われる」が、より簡単で身近、当たり前のことという感覚が生じました。

この認識の変化が具体的にどんな変化として現れるのか、楽しみに観察してみます。

 

 

なお、今回受けたサービスはこちら。

興味ある方はご覧ください。

 

www.facebook.com

9月からは通常メニューでの提供になるそうで、それに先立ち8月17日からのキャンペーン期間には、お得に体験できるとのこと。

 

さらに、8月前半(14日迄)には知人優先ですが、モニターを募集されています。
興味ある方は連絡いただければ紹介します。(モニター価格は相当お得)

 

鎌倉で、海まで3分のクリニック。ことりっぷがてら訪れるのも楽しいかも。

 

 

今回は帰りに鶴岡八幡宮に参拝。

そして八月が始まったのでした。

 

今月もいい月になりますように。

f:id:shigeruok:20180801152920j:plain

 

自己変革のコンサルタント

スマイルメーカー岡村茂

 

smilemaker.tokyo

 

 

 

脳波測定とバイオフィードバック訓練(前編)〜リラックスしすぎ?? ミッドα波へ〜 

f:id:shigeruok:20180801123009j:plain

 

昨日は面白い体験をしました。

鎌倉にあるクリニックで、脳波測定とバイオフィードバック訓練を行いました。

 

神経内科医の友人が新しいメニューを作ってモニターを募集していたのがきっかけです。現在の自分の脳波の状態の確認と、バイオフィードバック訓練への好奇心から申し込んでみました。

 

測定はまず、前頭(額の部分)に電極のついたヘッドセットを装着し、耳たぶにはクリップ上の電極をアースとしてセット。

それから目をつぶった状態と開けた状態で、それぞれ一定時間脳波を測定します。

 

結果は、脳波のピークが目を閉じた状態で9.0Hz、開けた状態で8.5Hzに現れました。

 

彼女の所見では、一般的に閉眼時と開眼時では、閉眼の方が脳波は緩やかになるけれど、今回は逆の結果となっているのが特徴だとか。

 

また、開眼時の脳波のピークがアルファ波(8Hz〜13Hz) にあるのはリラックスの現れだからいいけれど、少し低すぎる、とのことでした。

彼女の弁を借りれば「修行僧になるならいいけど、現実を動かしていくにはもう1Hzくらい上げたほうがよい」とのこと。ふ~ん、なるほど。

 

コンサルタント時代はピリピリした状態で暮らしていたので、ある種の瞑想状態で日常を送るのがいいと思っていましたが、そう単純なものではないらしい。
パフォーマンスを上げるにはもう少し脳波の帯域が上がった意識状態でいるほうが良いようです。

イメージですが、意識がやや薄く右脳全開の状態から、明晰な意識状態で右脳全開の状態に移行する感じ。

 

後で調べると、α波のうちその真ん中の帯域、9Hz〜11Hzミッドα波と呼ばれ、超一流のアスリートや天才が活動している時に現れる脳波の帯域だそうです。

 

 

ということで、バイオフィードバック訓練の方針として、9.5Hzの脳波が現れる意識状態を探って、それを身体に落とし込もう、ということになりました。

 

時間がきたので続きは明日。後編アップします。

 

f:id:shigeruok:20180801153313j:plain

 

 

自己変革のコンサルタント

スマイルメーカー岡村茂

 

smilemaker.tokyo

時の流れの速さと変化。さて僕らはどうしよう?

f:id:shigeruok:20180704215842j:plain

早いもので2018年もあっという間に折り返し。

 

飛ぶように時間が過ぎていくこの頃。

置いてきぼりを食らったように感じることもあります。

このスピード、「時の流れ」を実感します。

 

時が早く流れる、ということは当然世の中の変化のスピードも上がるわけで、それについていく「変わる人」とついていかない「変わらない人」の二極化が生まれるでしょう。

 

今起きている、世の中の変化の方向性は、

より素直で、嘘のない、真っ当で、自然な、そして健全なものへ、と向かっているように感じます。

これは今年に入って活躍する人や、取り上げられたニュースを見ても、ある程度予測できるんじゃないでしょうか。

 

スポーツ、芸術、ビジネス様々な分野で、素直で健全にまっとうに成果を上げる人が増えています。

一方、以前なら問題にならなかったような不正や不健全な出来事が、社会的に大きな問題になったり告発されたりしています。

もちろん、まだまだ明るみになっていない不正や不自然な出来事は多いと思いますが、これも時間の問題でしょう。

 

個人レベルでもその影響は出ているように見えます。

以前と比べると、自分らしく素直にやりたいことをやる人がうまくいくようになっているように思います。

一方、自分に嘘をついて本当はやりたくないことを続けたり、無理して頑張る生き方は、その不自然さに心の内面や肉体にひずみを抱えやすくなっています。

これは、人がひ弱になったというようなことで片付ける事象ではなく、人々の意識が進化していることの顕れだと感じます。

 

これからは、このような変化の波が来ていることを認めて、素直に変わっていきたいものです。

 

どんな風に変わっていくといいのでしょう?

 

それは変化の方向性に沿うということ。

より素直で健全な方向性を志向することでしょう。

 

具体的には、誰もがやりがちな、自分の本音に蓋(ふた)をしたり、自分に嘘をついているところを見つけます。または、無理したり我慢したりしていることがあるでしょう。

それを認めて、向き合って、

怖さや痛みを感じながらも、本音ベースで生きること、無理や我慢を減らして自分に素直に生きることを模索し、変わっていきましょう。

 

変化の流れはどんどん早くなっています。

変わる人は、最初は多少痛みを伴うかもしれませんがどんどん楽になっていくでしょう。

変わらない人は、変化についていけず、ますます頑(かたく)なになってますます辛くなるでしょう。自然は酷だなと思うこともありますが、でもそうなのでしょう。

 

まずは変わる人から変わりましょう。

変わった人はいち早く、より素直に健全な成果を上げるでしょう。

そんな人が増えたら増えただけ、世の中もより健全になります。

よりたくさんの人が早く変化したら、より早く世の中も健全になります。

 

これからの世の中について、悲観的にみる意見もありますが、ここまで見てきたように大きな流れでは世の中は良い方向に進んでいるように見えます。

 

後は、この二極化の進むスピードとそれぞれの極に所属する人数の割合で、

スムースに移行するのか、ハードランディングするのか。

さらにはハードランディングしてもなんとか移行するのか、クラッシュしてしまうのか、などが決まってくるのでしょう。

 

今起きている変化の方向は良い方向。

楽しい世の中へと動いています。

 

この変化をソフトランディングするためにも、僕たち一人ひとりが「大河の一滴」の自覚をもって、責任持って変わっていきたいものです。

 

 

自己変革のコンサルタント

スマイルメーカー岡村茂

 

smilemaker.tokyo

 

 

カチンとくる人

f:id:shigeruok:20180627015650j:plain

カチンとくる人は、

 

「あなた、自画像(セルフイメージ)のそこんとこ、変えたほうがいいよ」

「力不足だとカン違いしている箇所はそこだよ」

 

と伝えてくれている。

 

それを知らなかったとき、受け入れられなかったとき、世界は敵だらけだった。

そして自画像はどんどん小さく貧相になっていった。

 

理解するたび、そのことを受け入れられる度に、世界に仲間が増えていく。

修正箇所を教えてくれる仲間だ。

かつての敵が(本人も知らない内に)仲間になっている。

そしてカン違いの自画像を訂正するたび、力が戻ってくる。

 

本当の自己変革はこのようになされる。

 

世界に仲間を増やそう。

相手も気づかないうちに。

 

 

 

 

 

「食」の安全性とグルテンフリーと自己変革(1)

f:id:shigeruok:20180608130011j:plain

先月から、とある勉強会で「食」について学んでいます。

 

「食」といっても「食の安全性」。

主に農作物と畜産の現状についてです。

 

断片的には知っていた内容でしたが、それらの断片を体系立てて理解し始めると結構根深い、一筋縄ではいかない課題が見えてきます。

 

具体的には、

農作物でいえば品種改良や遺伝子操作、ポストハーベスト(残留農薬)の問題。

畜産で言えば、家畜にストレスのかかるブロイラー的飼育、飼料、薬品、屠殺法の問題。

 

思っていた以上に不自然な状態が常態化しているようでした。

安全性の担保も曖昧で、感覚的にはかなり違和感を感じます。

 

一方でそうせざるを得ない、またはそうすることが合理的に思える現状も理解できました。

野菜や家畜を製品のようにみなして「生産性向上」を掲げれば、ひとつひとつは妥当な打ち手のようにも見えてきます。

 

良かれと思って、多くの人に安価に提供できるようにと「生産性向上」を図るけれど、それが「食の安全性」を損なってしまう。

部分最適の積み上げが全体最適に反する典型例でしょう。

 

ともかく現代の食料生産にまつわる課題、なかなか根深いものだということがわかりました。

このような背景で、これから少しグルテンフリーの期間を設けようと思ったわけですが、次回に続きます。

 

自己変革のコンサルタント

スマイルメーカー岡村茂

smilemaker.tokyo